
TOP » 診療情報・診療チーム » 上部消化管チーム
胃がん
胃がんはおよそ男性の9人に1人、女性の18人に1人が罹患する病気です。胃がんの主な原因はヘリコバクターピロリ菌の感染、塩分の摂り過ぎ、喫煙、野菜の摂取不足などです。
日本人のヘリコバクターピロリ菌の感染率は、中高年で高く、若年層では近年低下傾向にあります。
胃がんは、早い段階では症状が少ないですが、代表的な症状は、胃の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などがあります。
食道がん
食道は、のどと胃をつなぐ長さ約25cmの管で、口から食べた食物を胃に送る働きをしています。食道がんは40歳代後半以降に増える傾向で、男性に多い病気です。発生には喫煙や飲酒が原因とされています。食事によりしみたり、つかえるような症状がみられ、徐々に食事が摂れなくなり体重が減ります。
胃食道造影検査
バリウムなどの造影剤を使用して胃の状態を確認する検査です。途中で発泡剤を飲んで胃をふくらませることで、胃の変形やふくらみの悪さを観察し、がんの有無を判定します。
内視鏡検査(胃カメラ)
細長いカメラを口や鼻から挿入し、胃の内部を直接見て、がんの広がりと深さを調べる検査です。組織を一部採取することで、病理診断もできます。
またカメラの先端に超音波装置の付いた超音波内視鏡検査をすることで通常のカメラでは見えない胃壁の内部や裏側も調べることができます。
CT検査
胃や全身臓器の断面像を描出する検査で、胃がんの進行度や転移を調べるために行います。
またこの検査を基に胃周囲の立体画像を作り手術の詳細な準備を行うことで、より安全な手術に結び付けています。
PET-CT
がん細胞がブドウ糖を多く取り込む性質を利用した検査です。食道がんは頸やお腹など広い範囲のリンパ節に転移することがあります。リンパ節や他の臓器への転移について、全身の検査が可能です。
2018年は約90%の胃がん症例に腹腔鏡下手術を施行致しました。
胃がん切除例の5年生存率はステージI: 91%、II: 80%、III:61%でした。
切除不能と診断された症例においてもDCS療法により約33%の症例で治癒切除が可能となり、42.4%の5年生存が得られています。